呼び方の変化(1)

エッセイでは、昔を振り返って書くことがあります。
書き手がもし70歳なら、小学生の頃の話は60年前になります。60歳なら50年前。半世紀以上も前の話となれば、呼び方が変化している物もあります。

「小さい頃着ていた白いタートルネックのセーター」と書く場合は、当時の呼び方「とっくりのセーター」と書いたほうが、その時代らしさが出そうです。
母親が料理をしていた場所は「台所」。「お勝手」とも言っていました。「キッチン」というイメージではありませんでした。
海に行って履いたのは「ゴム草履」。今は「ビーチサンダル」です。

私が小さい頃は、母の実家に汲み取り式のトイレがありました。トイレットペーパーはくすんだ色の固い紙で、箱に積んでありました。「トイレ」や「トイレットペーパー」という言葉では当時のようすを表せません。私は「お手洗い」「ちり紙」と呼んでいましたが、時代や場所によって呼び方が違うかもしれません。

このように、昔のことを書く場合には、当時使われていた呼び方を使うことで、その頃の雰囲気や時代性が文章から伝わってきます。エッセイに書く際には、当時どう呼んでいたかを、思い出したり調べたりしたいものです。

ここで気になるのは、当時の呼び方を何でも使っていいのかということです。
差別語」についてあまり意識していなかった頃のことを書く場合には、注意が必要です。差別語とは、「特定の人を不当に低く扱ったり蔑視したりする意味合いを含む語」(広辞苑第6版)です。人種や国籍、心身機能、性別、宗教、職業などに関して、差別や否定する意味をもつ言葉は、当時使われていたとしても、他の言葉に置き換えて書いたほうがいいと思います。

とはいえ、差別語と言われている言葉はすべて使ってはいけないのでしょうか。
たとえば、若い頃の海外旅行で、飛行機のなかでの出来事を書く際に「客室乗務員」とすべきなのか。「スチュワーデス」と書いてもいいのか。小さい頃入院していて、やさしい看護婦さんがいたという話でも、「看護師さん」と書くべきなのか。悩みます。
・性差別用語だから、昔の話でも使うべきではないでしょうか。
・当時はそういう呼び方をしたという断り書きを入れれば、使ってもいいでしょうか。
・断り書きなく使っていいでしょうか。
これについては、私のエッセイ仲間に意見を聞いてみようと思っています。続きをお待ちください。

*差別語については、「今月の話題」の「差別語について」でも触れています。